誰よりも可愛い息子どもと美しい奥様を愛する道楽親父の徒然日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
31日に釣れた8.2kgですが、3枚におろして骨の周りについた「中落ち」を叩いて丼です(´∀`)
この前幕島のブログに載ってたメニューですが最高ですw
何杯でもイケそうです(´∀`)
今回は糸状虫入ってませんでしたw
ただ胃の中はからっぽでした・・・
お腹すいてたんだね・・・(ノД`)
この前幕島のブログに載ってたメニューですが最高ですw
何杯でもイケそうです(´∀`)
今回は糸状虫入ってませんでしたw
ただ胃の中はからっぽでした・・・
お腹すいてたんだね・・・(ノД`)
PR
新年明けましておめでとうございます!(´∀`)
31日は奇跡の凪で、予定通り釣り納めで大社まで遊びに行ってきました。
朝イチの沖は白波は立ちませんけど割と大きめのノタが入ってます。
まぁ前回に比べれば遥かに釣り易いですけどねw
コースケ90~100mラインの沖合いを主戦場に選びましたが、結構な数の漁船レジャー船が居ます。
この時期こんなに凪ぐのは奇跡的ですからねぇ(´д`)
正月用になんとかブリと言わずともマルゴくらいは釣って帰りたいところです。
タックルは前回に引き続き男ベイト1タックルでw
ちなみにロッドはゼニスの白狼57B-6、リールはシマノ'11オシアジガー2000NRHGで、PE4号フロロ60lbの組み合わせです。アシストは例のニックプロ26号2本仕様で製作。
1流し目
先発ジグは前回11kgの掛かった縁起物のブリスアスナロII。
1回フォールで何かアタッた感触がありましたけど空振り。
ここで幸先良くまずはコースケがいきなり8kg級をゲット。
周りの船も適度にロッドを曲げてます。
潮も本潮がゆったりと流れるいい雰囲気。
で、3流し目くらいで・・・
Mさんが今度は10kgオーバーをゲット( ゚Д゚)
この流れで行くと・・・
今度は俺が12kg級を・・・( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
まぁそんな訳はないですがねw
そこで2人のヒットジグ・・・
キラージグIV・・・・・・(´д`)
MCワークス製でここらでは滅多に手に入らない代物ですねw
普通のキラージグなら案外売ってるんだけど・・・
通販で買おうと思っても大概売切れの人気ジグですねぇ・・・
もちろん持ってねえよ!w( ゚Д゚)
さてここからが嫌な予感が的中・・・w
1人取り残されてきましたよ奥さん(誰
マルゴ級サイズが平均になってきましたけどみんな自分のジグだけ避けて2人にばかり掛かりますww
アイターw
こういう考え方が始まると1番悪いパターンになってしまうんですがキラーIV以外は釣れないような錯覚に陥ってしまいます(´д`)
今日のヒットパターンはセミロングジグをややスローにスラロームさせるイメージ。
シルエット的に自前ジグの中で合ってるアスナロII、C1、グラマー、CS等をローテーさせながらシャクリ続けますがなかなか結果に繋がりません。
時間だけが刻々と過ぎて行きますが僅かにアタリが2回でノセ切れず終い・・・(ノД`)
時計を見るともう13時半頃(´д`)ヒィィィ
人間諦めが肝心なんて誰が言ったか知りませんが諦めたらそこで試合終了なんですよw
実釣開始が8時前頃だったと思いますがそこから飲まず食わず休まずで賞味5時間半シャクリ倒し・・・
もうセミロングにこだわるのはやめようとカプリスを投げ、更に手持ちの中で1番ロングだった春漁に換えての1投目・・・
やっと喰いました(´д`)・・:・..:..カハァ
写真はないよ~w
93.9cmの8.2kgでしたw
結果はこれ1本のみで・・・
むっちゃくちゃ心身共に疲弊しましたけど・・・
結果としてはとても満足な竿納めとなりました。
正月用の魚も手に入りましたw(´∀`)ケラケラ
それにしても~~
オシアジガーはドラグMAX10kgという謳い文句ですが、どれほどギッチギチに閉め込んだら10kg出るんですかね?w
計測してないけど正直普通にMAXまで閉め込んでもいいとこ6~7kgくらいしか出てない気がしますw
8kgのブリでもドラグ唸りまくりです。
さて2012年です。
ブリも目標の10kgがクリアできたんで、次の目標は15kg・・・と行きたいところなんですが、まぁ段階を踏んで13kgかなぁ?w
もしくは大社じゃなくて松江で10kgを獲りたいですね(´∀`)
31日は奇跡の凪で、予定通り釣り納めで大社まで遊びに行ってきました。
朝イチの沖は白波は立ちませんけど割と大きめのノタが入ってます。
まぁ前回に比べれば遥かに釣り易いですけどねw
コースケ90~100mラインの沖合いを主戦場に選びましたが、結構な数の漁船レジャー船が居ます。
この時期こんなに凪ぐのは奇跡的ですからねぇ(´д`)
正月用になんとかブリと言わずともマルゴくらいは釣って帰りたいところです。
タックルは前回に引き続き男ベイト1タックルでw
ちなみにロッドはゼニスの白狼57B-6、リールはシマノ'11オシアジガー2000NRHGで、PE4号フロロ60lbの組み合わせです。アシストは例のニックプロ26号2本仕様で製作。
1流し目
先発ジグは前回11kgの掛かった縁起物のブリスアスナロII。
1回フォールで何かアタッた感触がありましたけど空振り。
ここで幸先良くまずはコースケがいきなり8kg級をゲット。
周りの船も適度にロッドを曲げてます。
潮も本潮がゆったりと流れるいい雰囲気。
で、3流し目くらいで・・・
Mさんが今度は10kgオーバーをゲット( ゚Д゚)
この流れで行くと・・・
今度は俺が12kg級を・・・( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
まぁそんな訳はないですがねw
そこで2人のヒットジグ・・・
キラージグIV・・・・・・(´д`)
MCワークス製でここらでは滅多に手に入らない代物ですねw
普通のキラージグなら案外売ってるんだけど・・・
通販で買おうと思っても大概売切れの人気ジグですねぇ・・・
もちろん持ってねえよ!w( ゚Д゚)
さてここからが嫌な予感が的中・・・w
1人取り残されてきましたよ奥さん(誰
マルゴ級サイズが平均になってきましたけどみんな自分のジグだけ避けて2人にばかり掛かりますww
アイターw
こういう考え方が始まると1番悪いパターンになってしまうんですがキラーIV以外は釣れないような錯覚に陥ってしまいます(´д`)
今日のヒットパターンはセミロングジグをややスローにスラロームさせるイメージ。
シルエット的に自前ジグの中で合ってるアスナロII、C1、グラマー、CS等をローテーさせながらシャクリ続けますがなかなか結果に繋がりません。
時間だけが刻々と過ぎて行きますが僅かにアタリが2回でノセ切れず終い・・・(ノД`)
時計を見るともう13時半頃(´д`)ヒィィィ
人間諦めが肝心なんて誰が言ったか知りませんが諦めたらそこで試合終了なんですよw
実釣開始が8時前頃だったと思いますがそこから飲まず食わず休まずで賞味5時間半シャクリ倒し・・・
もうセミロングにこだわるのはやめようとカプリスを投げ、更に手持ちの中で1番ロングだった春漁に換えての1投目・・・
やっと喰いました(´д`)・・:・..:..カハァ
写真はないよ~w
93.9cmの8.2kgでしたw
結果はこれ1本のみで・・・
むっちゃくちゃ心身共に疲弊しましたけど・・・
結果としてはとても満足な竿納めとなりました。
正月用の魚も手に入りましたw(´∀`)ケラケラ
それにしても~~
オシアジガーはドラグMAX10kgという謳い文句ですが、どれほどギッチギチに閉め込んだら10kg出るんですかね?w
計測してないけど正直普通にMAXまで閉め込んでもいいとこ6~7kgくらいしか出てない気がしますw
8kgのブリでもドラグ唸りまくりです。
さて2012年です。
ブリも目標の10kgがクリアできたんで、次の目標は15kg・・・と行きたいところなんですが、まぁ段階を踏んで13kgかなぁ?w
もしくは大社じゃなくて松江で10kgを獲りたいですね(´∀`)
50%オフの売り尽くしセールも終わり際、釣具センターやまねが閉店しますね(´・ω・`)
山陰釣具センターや天狗堂一辺倒だった松江市で初めて?の大型釣具店だったような気がします。
かめやが開店したあたりから人影が減り始めてましたが・・・
ここ最近は駐車場を中古車屋の展示スペースに貸したりとあんまり本腰入れて復活しようという空気ではなかったですね。
立地条件はいいと思うんですけどねー
ポイント松江北店でも入ってこないかしらw
閉店セールで全品表示価格から一律50%オフだったんですが、156Lのイグロ買ったり色々消耗品を買ったりしてました。
竿やリールもあるけどみんな型が古い・・・(´д`)
案外ラスト1日2日あたりは80%オフなんて暴挙に出ないかなとも思ってたんですがその様子もないようです。
商品もさすがにもうガラガラ状態だしねw
アシスト用のケプラーノット30号とケプラート20号、収縮チューブのピンクがまだ残ってたのでこれを最後の買い物にしますw
初めての買い物はなんだったかな・・・
学生の時にバスロッドか何か買ったような記憶がありますw
正直元の値段がおせじにも安くないので半額でも普通に買うのより少し安い程度ですけどね(´・ω・`)
さて日本海は荒れ模様ですねw
31日出れれば一応大社で釣り納めの予定です。
山陰釣具センターや天狗堂一辺倒だった松江市で初めて?の大型釣具店だったような気がします。
かめやが開店したあたりから人影が減り始めてましたが・・・
ここ最近は駐車場を中古車屋の展示スペースに貸したりとあんまり本腰入れて復活しようという空気ではなかったですね。
立地条件はいいと思うんですけどねー
ポイント松江北店でも入ってこないかしらw
閉店セールで全品表示価格から一律50%オフだったんですが、156Lのイグロ買ったり色々消耗品を買ったりしてました。
竿やリールもあるけどみんな型が古い・・・(´д`)
案外ラスト1日2日あたりは80%オフなんて暴挙に出ないかなとも思ってたんですがその様子もないようです。
商品もさすがにもうガラガラ状態だしねw
アシスト用のケプラーノット30号とケプラート20号、収縮チューブのピンクがまだ残ってたのでこれを最後の買い物にしますw
初めての買い物はなんだったかな・・・
学生の時にバスロッドか何か買ったような記憶がありますw
正直元の値段がおせじにも安くないので半額でも普通に買うのより少し安い程度ですけどね(´・ω・`)
さて日本海は荒れ模様ですねw
31日出れれば一応大社で釣り納めの予定です。
ニックプロを使ったインチクとジグ用アシストフックはこんな感じです(´∀`)
ちなみにインチクはヨーヅリのタグリ鉛笹型のLサイズ(135g)、アシストがよつあみのケプラート20号。
タコベイトはヨーヅリやヤマシタのその時々で気になったカラーの3.5号ですが、ズレないように極力先端が細く絞ってあるものを選んでます。(個体差が大きい)
ハリは金龍のニックプロ22号です。
市販品と比べればかなり大掛かりな仕掛けだと思います・・・(´・ω・`)
自作し始めた当初はマダイバリの13号でしたけどねw
これがヒラマサバリ14号になり、パイクの1/0になり、2/0になり・・・曲がったり折れたり合わなかったりを経ながら現時点でこの選択です(´д`)
システムもPE1.5号にリーダーはフロロ8号の太仕掛け。
これをドラグ4kg前後くらいで使います。
インチクに限った話じゃないですけど、この手の漁具系ルアーはほんと無差別に色んな魚が掛かります。
この海域でも10kg級のブリやヒラマサの青物、サメ、大きなヒラメやクエまで喰ってくる事があります。
極力ハリが伸びたとか折れたとか、根ズレ以外でライン切られたとかそういうバラシ方が1番嫌なのでこんな形になってきましたw
これならリールやロッドもジギング用でも使えば?となるんですが、今のとここちらには問題なさそうです・・・(´・ω・`)
ちなみにリールはクラド300で、ロッドはゼニスのライトジギング用を使ってます。
インチクのハリの数や位置も、段付き2本→1本を経て現時点では段差なし2本です。
今も昔も鉄板で変わってないのは、タコベイトのスカート部先端とハリの先端はピッタリ同じくらいの位置に来るように調整してます。
市販品をそのまま使うような時でもスカートはわざわざハリの位置まで切って使ってます。
なんでって・・・(´・ω・`)
よく釣れるような気がするからさw(´∀`)
ジグのアシストフックはニックプロの26号。
ラインはよつあみのケプラーノット30号を溶接リング付きのローリングスイベルに通して熱収縮チューブで補強してます。
実際釣る分にはケプラーノットじゃなくて芯なしのケプラートそのままでも十分です。
ただサワラ君がいるとイチコロなのと、張りがないとジグによく絡まるので。
アシストの長さは使うジグに合わせて微調整です。
実際作るとこは次回製作時にアップしてみたいと思います(´∀`)
その時はまた仕様が変わってたりするんだけどねw
ちなみにインチクはヨーヅリのタグリ鉛笹型のLサイズ(135g)、アシストがよつあみのケプラート20号。
タコベイトはヨーヅリやヤマシタのその時々で気になったカラーの3.5号ですが、ズレないように極力先端が細く絞ってあるものを選んでます。(個体差が大きい)
ハリは金龍のニックプロ22号です。
市販品と比べればかなり大掛かりな仕掛けだと思います・・・(´・ω・`)
自作し始めた当初はマダイバリの13号でしたけどねw
これがヒラマサバリ14号になり、パイクの1/0になり、2/0になり・・・曲がったり折れたり合わなかったりを経ながら現時点でこの選択です(´д`)
システムもPE1.5号にリーダーはフロロ8号の太仕掛け。
これをドラグ4kg前後くらいで使います。
インチクに限った話じゃないですけど、この手の漁具系ルアーはほんと無差別に色んな魚が掛かります。
この海域でも10kg級のブリやヒラマサの青物、サメ、大きなヒラメやクエまで喰ってくる事があります。
極力ハリが伸びたとか折れたとか、根ズレ以外でライン切られたとかそういうバラシ方が1番嫌なのでこんな形になってきましたw
これならリールやロッドもジギング用でも使えば?となるんですが、今のとここちらには問題なさそうです・・・(´・ω・`)
ちなみにリールはクラド300で、ロッドはゼニスのライトジギング用を使ってます。
インチクのハリの数や位置も、段付き2本→1本を経て現時点では段差なし2本です。
今も昔も鉄板で変わってないのは、タコベイトのスカート部先端とハリの先端はピッタリ同じくらいの位置に来るように調整してます。
市販品をそのまま使うような時でもスカートはわざわざハリの位置まで切って使ってます。
なんでって・・・(´・ω・`)
よく釣れるような気がするからさw(´∀`)
ジグのアシストフックはニックプロの26号。
ラインはよつあみのケプラーノット30号を溶接リング付きのローリングスイベルに通して熱収縮チューブで補強してます。
実際釣る分にはケプラーノットじゃなくて芯なしのケプラートそのままでも十分です。
ただサワラ君がいるとイチコロなのと、張りがないとジグによく絡まるので。
アシストの長さは使うジグに合わせて微調整です。
実際作るとこは次回製作時にアップしてみたいと思います(´∀`)
その時はまた仕様が変わってたりするんだけどねw
今日21日は休みだったんです。
20日午前中の予報では西の風、波1.5m→1.0mだったので、ひょっとしたら出れるかな~?と期待してたのですががが・・・
午後の予報では終日1.5mになり・・・
そして今日、それでもと思い昼から波の様子を見に行ってみましたがドベンドベンで諦めました(ノД`)
正直恵曇周辺は西風に滅法弱いです。
1mの予報でもたまに出れない事もありますw
まぁ安全第一なんで・・・(ノД`)
例の定置網には先週はブリが150本入ってたそうですw
ただシケで回収できずに全部腐っちまったそうですけど・・・(´д`)
海水はまだ結構暖かいですからね~
大社のブリは出航さえできれば結果が出やすい状況みたいです。
ロングジグの超ハイピッチに反応がいいみたいです。
ベイトリールでジャカジャカ巻くとまだうまくラインを誘導できなくてスプールの片側にダンゴ状態になっちまいますけどねw
個人的に150g前後のウェイトまでしか使わないので、ロングとなると物が限られてきます。
1番長いのはどれかな~
ここらへんで売ってるものでは春漁ジグの150gが一際長いシルエットですね。
アスナロも結構長いですけど、個人的にはアスナロ2の方が好きですw
フロントウェイトの方が楽ですしね。
さて最近の悩み?でもないですけど、ハリのお話です。
ここ1年ちょっとは流行?でもないですけど、ジギングもインチクもずっとデコイのパイクを使ってました。
とっても掛かりが良いんですよね(´・ω・`)
ただ若干細軸なんで強度的にはたまーにへこたれる事があって、先日も1本オシャカにされたんです。
インチクに最初1/0を使ってて、これは結構伸ばされる事が多かったんで2/0にしました。
これで結構大きなマダイを掛けたんですが、口の硬い所に引っ掛かってたらしく、貫通できないまま先端を折られてしまいました。
まーハリの問題と言うよりはフッキングの問題なんですけどねw
太軸ならなおさら刺さりにくいでしょうし、先が甘くなってたかも知れません。
フッキングパワーの伝達を考えると、素人考えではハリの先がもう少し内側を向いてた方がこのハリは力が加わり易いように見えます。
その代わり掛かりにくいという事なんでしょうけどねw
パイクのように極端にゲイブが広いハリは掛かり易さと引き換えに貫通力が若干弱い気がします。
・・・と思ってたらあるんですね~@@
ジギング業界では有名な佐藤さんのチューニング品みたいですねw
エギング業界で言う重見さんみたいなもんです。
どっちもエバーグリーンだしね・・・(´・ω・`)
ハリ先が根元に向かって一直線です。理想的~
今のとこ通販以外は入手手段はないのでしょうかねw
でもまぁパイクを使うようになってから他のハリを一切使ってなかったので、今回良い機会だから他の新しい製品も使ってみようかなと思ってた矢先、個人的に大好きな金龍針からジギング用のハリが新発売になりました。
これまた佐藤氏絡みみたいですけどね・・・(´∀`)
パイクに見慣れてて忘れてしまったくらいオーソドックスな形状ですw
NIQ(ニック)が標準品、NIQ PROが佐藤仕様のようです。
パイクの佐藤曲げ仕様みたいに若干ハリ先が内側向いてますね。
サイズ的には最大で26号。
今回インチクに22号、ジギングに26号を使ってみました(´∀`)
インチクには十分なサイズだと思いますが、ジギング用の26号は若干小さいので一応現時点ではツインフックにして使ってます。
強靭細軸と銘打ってますが、見た目はそんなに細く感じません。
むしろパイクと比べれば遥かに太いような・・・w
丸軸だから余計にそう見えるんでしょうか?
軽さも売りのようですので、ハリが余計に踊らないようにアシストラインは若干硬めに作りました。
とは言っても熱収縮チューブで若干張りを持たせただけですけどねw
ちなみに素材はケプラーノットです。
ザイロンは高過ぎます・・・(´д`)
インチクに至っては芯すら入ってないケプラートですけどねw
さてしばらくはパイクに加えてこのニックでがんばってみたいと思います(´∀`)
ハリって大事よね~w
へたくそには尚更良いハリが欲しいです。
20日午前中の予報では西の風、波1.5m→1.0mだったので、ひょっとしたら出れるかな~?と期待してたのですががが・・・
午後の予報では終日1.5mになり・・・
そして今日、それでもと思い昼から波の様子を見に行ってみましたがドベンドベンで諦めました(ノД`)
正直恵曇周辺は西風に滅法弱いです。
1mの予報でもたまに出れない事もありますw
まぁ安全第一なんで・・・(ノД`)
例の定置網には先週はブリが150本入ってたそうですw
ただシケで回収できずに全部腐っちまったそうですけど・・・(´д`)
海水はまだ結構暖かいですからね~
大社のブリは出航さえできれば結果が出やすい状況みたいです。
ロングジグの超ハイピッチに反応がいいみたいです。
ベイトリールでジャカジャカ巻くとまだうまくラインを誘導できなくてスプールの片側にダンゴ状態になっちまいますけどねw
個人的に150g前後のウェイトまでしか使わないので、ロングとなると物が限られてきます。
1番長いのはどれかな~
ここらへんで売ってるものでは春漁ジグの150gが一際長いシルエットですね。
アスナロも結構長いですけど、個人的にはアスナロ2の方が好きですw
フロントウェイトの方が楽ですしね。
さて最近の悩み?でもないですけど、ハリのお話です。
ここ1年ちょっとは流行?でもないですけど、ジギングもインチクもずっとデコイのパイクを使ってました。
とっても掛かりが良いんですよね(´・ω・`)
ただ若干細軸なんで強度的にはたまーにへこたれる事があって、先日も1本オシャカにされたんです。
インチクに最初1/0を使ってて、これは結構伸ばされる事が多かったんで2/0にしました。
これで結構大きなマダイを掛けたんですが、口の硬い所に引っ掛かってたらしく、貫通できないまま先端を折られてしまいました。
まーハリの問題と言うよりはフッキングの問題なんですけどねw
太軸ならなおさら刺さりにくいでしょうし、先が甘くなってたかも知れません。
フッキングパワーの伝達を考えると、素人考えではハリの先がもう少し内側を向いてた方がこのハリは力が加わり易いように見えます。
その代わり掛かりにくいという事なんでしょうけどねw
パイクのように極端にゲイブが広いハリは掛かり易さと引き換えに貫通力が若干弱い気がします。
・・・と思ってたらあるんですね~@@
ジギング業界では有名な佐藤さんのチューニング品みたいですねw
エギング業界で言う重見さんみたいなもんです。
どっちもエバーグリーンだしね・・・(´・ω・`)
ハリ先が根元に向かって一直線です。理想的~
今のとこ通販以外は入手手段はないのでしょうかねw
でもまぁパイクを使うようになってから他のハリを一切使ってなかったので、今回良い機会だから他の新しい製品も使ってみようかなと思ってた矢先、個人的に大好きな金龍針からジギング用のハリが新発売になりました。
これまた佐藤氏絡みみたいですけどね・・・(´∀`)
パイクに見慣れてて忘れてしまったくらいオーソドックスな形状ですw
NIQ(ニック)が標準品、NIQ PROが佐藤仕様のようです。
パイクの佐藤曲げ仕様みたいに若干ハリ先が内側向いてますね。
サイズ的には最大で26号。
今回インチクに22号、ジギングに26号を使ってみました(´∀`)
インチクには十分なサイズだと思いますが、ジギング用の26号は若干小さいので一応現時点ではツインフックにして使ってます。
強靭細軸と銘打ってますが、見た目はそんなに細く感じません。
むしろパイクと比べれば遥かに太いような・・・w
丸軸だから余計にそう見えるんでしょうか?
軽さも売りのようですので、ハリが余計に踊らないようにアシストラインは若干硬めに作りました。
とは言っても熱収縮チューブで若干張りを持たせただけですけどねw
ちなみに素材はケプラーノットです。
ザイロンは高過ぎます・・・(´д`)
インチクに至っては芯すら入ってないケプラートですけどねw
さてしばらくはパイクに加えてこのニックでがんばってみたいと思います(´∀`)
ハリって大事よね~w
へたくそには尚更良いハリが欲しいです。